浅井=鮒寿司の妄想 「浅井」探し、取りあえずの終結 その1

2010年5月18日

まずはこの図をご覧下さい。

<1897年(明治30)〜2006年までの湖北2郡>
<1897年(明治30)〜2006年までの湖北2郡>

湖北地方が大きく一つの長浜市になる以前の、
つい最近までの湖北2郡の配置です。
郡内の町村は合併の経緯はありますが、
おおよそ百年続いた区分けです。

その前となりますと、明治の時期に
郡の区分けが大幅に変わります。

<明治中期の湖北3郡>
<明治中期の湖北3郡>

更に、それ以前の区分けでは以下のようになります。

<1880年(明治13)までの湖北2郡>
<1880年(明治13)までの湖北2郡>

この3番目の古い区分は律令制に基づいて設置された区分
歴史として記録が残されて以降、殆どの期間はこの区分です。
(平安中期に東郡・西郡に分割との記録も。これは呼称としてか?)

つい最近まで、西浅井郡に当たる地域は伊香郡西浅井町として
存在していました。

西浅井町と東浅井郡。
私は子供の頃から何故離れた地域に浅井と名の付く二つの地域があるのか?
それが不思議でしたが、その明確な説明を聞いた事がありません。
(あるんでしょうか?)

ただ、こうして簡単な図に書くと交通手段の変遷も
影響しているのではないかなぁと思ったりもします。
古代において水上交通は今と比較にならない程
重要だったと思います。

<竹生島の見える境界が郡の境界か?という妄想>
<竹生島の見える境界が郡の境界か?という妄想>

その水上交通の重要性からみると浮かび上がってくるのが
竹生島です。竹生島を中心に湖上も重要な地面と考えると
「浅井郡」が一つのまとまった地域に見えませんか?

で、その「浅井郡」の中心たる竹生島には都久夫須麻神社があり、
祭神は浅井姫命、市杵島姫命、宇賀御霊命となっています。
地域を象徴する神さんがおられましたね〜。

となると、
「浅井郡」は湖と陸地の両方を意識的に領有していた
地域ではなかったか?などと思ってしまします。
珍しくないですか?ね、このように湖までも含んだ地域の範囲というのは。
他にも似た様な例はあるんでしょうか?

以前に読んだ「東浅井郡志」には浅井(あざい)という地域名の
成り立ちの仮説の一つに稲作と共に南方から伝わった言葉
「アシ・アヒ」「アシ・アヘ」が転じてアシャイとかアシャへになって
アサイかアザイへと変わっていたのではないか?というような
事が書いてありました。

さらにビルマ、タイ、マレーシアでは
「アシ・アヒ」は稲を植える。「アシ・アヘ」は青稲、青田の
意味があるのだと書いてあります。

稲作と共に渡ってきた人が、この浅井の地を
ああ、ここはなんと稲作に適した豊かか土地なんだ!」と
感動して呼んだ名が定着し、千年以上に渡りこの地の名として
続いてきたと考えると何だかロマンがあります。

で、それの裏付けって確認できないか?と思い
市の教育の教育委員会へアドバイスを求め問い合わせを
したところ、とても冷たいあしらい
されてしまった(汗)という訳です。

さて、回り回って浅井民族資料館に出かけ
お話を伺ったところ、(4月27日の話)
タイの大学で研究されている方が日本に帰っておられ、
農耕儀礼の取材地元の長老(農業経験者)の方に会われます。
よかったら紹介しましょうか?と言って頂きました。

2人に連絡しOKが出ればということで、
早速連絡を取って頂きOKと相成りました。

しかし、東南アジアの農業の専門家って!
しかも浅井の農耕儀礼を調査されている人って!

何と私の疑問解消にぴったりな人が現れるものでしょう。

その2へ続く ==> 浅井=鮒寿司の妄想 「浅井」探し、取りあえずの終結 その2

<内部リンク>
とても冷たいあしらいの話 ==> 二兎を追うものは・・・実は一兎(鮒寿司)だった?

コメントをどうぞ

コメント欄