発酵探検隊 第一弾 徳山鮓(2)

2009年11月21日

(前回の続きです)

いつもは乾杯と同時に、ガバガバ〜ッ!とかき込むような
飲み会ですが、今回は上品に始まりました。

まず、一品目
余呉湖産の鰻のキモと、あっさり仕上げられた鯖のナレズシ

<1品目 うなぎのキモと鯖のナレズシ>

<1品目 うなぎのキモと鯖のナレズシ>

以前一度だけ、鯖のナレズシを食べた事があります。

一度や二度で、味の詳細などわかる訳はありませんが
発酵独特のクセがあまり感じられないナレズシでした。

そして新鮮なものが入ったので、
と出して頂いたカンパチと鯛の刺身

<2品目 カンパチと鯛の刺身>

<2品目 カンパチと鯛の刺身>

刺身も旨いです。
余呉湖は敦賀市街と長浜市街の丁度中間に位置し、
海の物も私達の感覚より、もっと身近なのかもしれません。

食する側も気分が段々とほぐれ、会話も滑らかになってきました。

オーッと歓声と共に迎えられたのが
うなぎの蒲焼き大皿です。
(写真が、、、ブレて残念)
余呉湖を形取った大皿に大きな鰻が三匹盛られて出てきました。

<3品目うなぎ大皿>

<3品目うなぎ大皿>

<3品目うなぎ蒲焼き>

<3品目うなぎ蒲焼き>

余呉湖で立派なうなぎが捕れるんですね。

皮がパリパリで、身もポロポロほぐれます。
食感もホクホクして、しかもべたっとくる脂っぽさが
あまりないので、いくらでも食べられそうです。

この辺から会話も段々と勢いづき、
祭りの話やお互いの仕事の話で熱くなり、
食う事より飲む事、
飲む事より喋る事に
熱中してしまう私達でした。

<4品目鮎のあんかけ?>

<4品目鮎のあんかけ?>

しまった、女将さんに聞くのを忘れていた。
子持ちの鮎あんかけ、その下に一口サイズに切られた
鮎の天ぷらが添えられていて、珍しい食感でした。

<5品目 写真取り忘れて2切れ食べてしまった鮒寿司>

<5品目 写真取り忘れて2切れ食べてしまった鮒寿司>

だめですね、冷静にレポートなんて出来ません。

さて、本命の鮒寿司です。
徳山鮓では「鮒鮓」が正しいのですね。
実際に概念的には鮓の方が適切なんですね。

すごく薄く切ってあります。ミリはあるけど2ミリはない、
そんな薄さです。

今年漬けた物だそうです。

口に入れると、
スーッと咽の奥に通ってくような、抵抗感のない鮒鮓です。

これが鮒鮓?
何というか、乳酸菌の活動の純度が高いと
こういう感じになるのかなぁ。

あっという間に完食。
ん〜、これを食べに来たのが目的のワリにはあっけなかった、、、。

<6品目 近くの山で捕れたシシ鍋>

<6品目 近くの山で捕れたシシ鍋>

あ〜このシシ鍋も最高。
ダシが旨い! ダシが。

食材の主体は余呉湖の魚と周辺の山で採れた山の幸で
メニューを組まれるということで、時期によっては
熊料理もあるそうです。

ムム?食べてみたいぞ、熊。

話は盛り上がり、普段はあまり話題にしない
ディープな話題に移り、こういう隠れ里的な場所だから
出来る話もあるのかなと。

いい感じに酒の進んだメンバーの中のボスが、
鮒鮓もっと食べたいと一匹追加注文をなされました。

<7品目 別注鮒鮓>

<7品目 別注鮒鮓>

<7品目 鮒鮓アップ>

<7品目 鮒鮓アップ>

飯の粒が小さいんですね。ほぼペースト状態です。
11月でここまで発酵が進むのかぁ〜。

食すると、う〜ん やっぱり純度が高い。
鮒の頭の部分もスーッと咽の奥へ。

女将さんに、鮒鮓について話を伺いました。

まずは、丁寧に洗う事。
女将さんも自ら塩切り作業をされるそうです。
それから、どこで穫れたかも重要と仰っていました。

<8品目 うなぎ茶漬け>

<8品目 うなぎ茶漬け>

初めて食べた、うなぎ茶漬け
ここまで、あまり食べて無いようで結構腹一杯。

<9品目 発酵した飯のアイス>

<9品目 発酵した飯のアイス>

食べましたし、話し込みました。
6時半から始まり、
玄関を出たのが10時半でした。

最後のデザート、
食べた感じ、レアチーズケーキのように思うのですが
鮒鮓を発酵させる為に使う飯で作ったアイスだそうです。

これは家に帰ってから、調べて知りました。
鮒鮓そのものより、こっちの方が衝撃でした。

真理は主客逆転という事でしょうか?
この飯が、あの鮒鮓を作るんですね!

いや〜書いていて、ビビっています。

ということで、
今回はこの辺で、、、。
お付き合いありがとうございました。

皆さんの徳山鮓体験談もコメントして頂けると嬉しいです。
なおポッドキャストでもこの時の模様を語っています
(↓黄緑色の三角をクリックすると音声が流れます)

<内部リンク>
前回の話はこちら ==> 発酵探検隊 第一弾 徳山鮓(1)

(答え 渡辺真理 Nステ語録上から二つ目

コメントをどうぞ

コメント欄