東南アジア・メコン川と滋賀県・琵琶湖の意外な関係性
2011年6月3日
……というようなタイトルのポッドキャストが
iTunseでダウンロードされてましたので
聞いてみました。
世界直送インタビュー~なるほど海外暮らし旅~
という世界各地で暮らす日本人の方の話を伺う
ポッドキャストです。
ここ数週間はカンボジアの話で、その第五回目では
淡水魚の魅力に見せられてカンボジアで暮らしている
トモユキさんという方のお話でした。
<メコン流域の暮らし>
実はトモユキさんは以前に琵琶湖博物館に勤めていた事があり、
それでこのタイトルだった訳ですね。
私は以前に
古代琵琶湖周辺に稲作と漁業技術、それからナレズシの
製法を持ち込んできたのは東南アジア周辺から来た人々では?
と妄想をしています……
というような事をブログに書いたことがあります。
目的は滋賀というより旧浅井郡について調べたかったのですが
それはさておき、今回の放送ではそんな稲作と淡水魚に
関連する話も聞けるのではないかと期待をしました。

<浅井が湖と陸(港と竹生島の見える陸)からなる地域とする妄想図>
トモユキさんは、カンボジアの淡水漁業の仕掛けは
古代の日本の漁具と似ている、と関連しそうな話をし出しました。
おおっ!話が確信に近づいてきた〜と、私は期待しましたが
残念ながらそこから展開する話は聞けませんでした。
私はちょっと欲求不満なので番組宛に感想メールを出しました。
そしたら、
感想文を掲載して頂く事になちゃいました(^^ゞ
まぁ、それでも欲求不満が解消された訳ではないですから
こういう機会を通して何か面白い情報が得られればなぁ〜と
思っています。
一体全体、私がどんな妄想をしているのか?
それはこんな妄想なのです。↓
・
<外部リンク>
世界直送インタビュー~なるほど海外暮らし旅~
iTunse と ブログ
(私の感想文は第20回放送で添付されているPDFです)