ややこしや〜♪ ふなずしや〜♪

2009年10月30日

ふなずしと言葉に出してみれば言い方は一つしかありませんが
文字にしてみれば色んな書き方があります、といいますか
流通しています。

フナズシフナ寿司鮒寿司ふな寿司鮒鮨ふな鮨
ふなずし鮒すし鮒鮓funazushihunazushi

それぞれの表記にgoogleの画像検索のリンクを貼ってみました。
どれもちゃんと「ふなずし」です。

ちなみに寿司に意味の違いがあるのか?ですが
以前にもブログで紹介しましたが、小泉武夫氏の
著書『発酵』によると、紀元前4〜3世紀の成立と
いわれている中国最古の辞典『爾雅』のなかに既に
すしの記述があるとのことです。

それによると
(さ)」は魚の発酵貯蔵品
(し)」は魚の塩辛
(かい)」が肉の塩辛
と区別されているようです。
寿司」は江戸末期に作られた当て字だそうですね。

ということで、「ふなずし」の「すし」を表す漢字としては「」が
意味合いとしては適しているとだと思います。

しかし、情報検索の量としてみた場合、例えばgoogleで
それぞれの字を検索してみると
「鮓」 :約       334,000 件
「鮨」 :約   5,380,000 件
「寿司」:約 35,100,000 件
と圧倒的に「寿司」の字が流通しているんですね。

意味と流通の間で「ふなずし」には色んな表記が乱立するような
状態になってしまったのでしょうかね。

ちなみに私のスタンスは「鮒寿司」で通していますが、
紹介や引用の場合はその元の表記を使うことにしています。
余呉湖畔の料亭は「徳山」、滋賀県の広報記事には「鮒ずし
マキノの魚治は「鮒寿し」という表記が使われています。
その位にバラバラなんですね。

ややこしや〜!

<内部リンク>
(私が読んだ)鮒寿司について書かれた本

コメントをどうぞ

コメント欄