鮒寿司と朝廷

2011年10月28日

JR米原駅を西へ2kmほど走ると
道は行き止まりのT字路で
正面は琵琶湖が広がっています。

湖岸道路は左右どちらに曲がっても、
琵琶湖の眺めの良い一本道が続きます。

そんな琵琶湖に見惚れながら、普段は何気なく
通過してしまうようなエリアなんですが、
ここは鮒寿司を語る上で、ちょっと重要で
面白いポイントでもあります。


より大きな地図で 鮒寿司の壁 坂田郡五座 を表示

少し俯瞰的にこの地域を見てみましょう。
湖岸にエクシブ琵琶湖というとても目立つ
リゾートホテルがありますが、その北隣には
筑摩神社という古い神社が有ります。

古い神社ですが、『延喜式神名帳』の記載はありません。
延喜式とは平安中期(900年代)に編纂された格式を
表したものです。

近江国は古くから神社の多くあった地域で、
延喜式にもたくさんの神社が記されていますが、
この辺りの旧坂田郡の地域内は何故か
延喜式に掲載された神社は少ないです。

私はこの地域の豪族であった息長氏と関係があるのでは?と
思っていますが、その話はまた改めて。

<筑摩神社>

<筑摩神社>

さて、この筑摩神社、
古代から皇室に鮒寿司などの食糧を貢納していた
筑摩御厨(みくりや)が置かれいた地域として
記録に残されているそうなんですね。

その起源は天智天皇の時代にさかのぼるといわれています。
天智天皇といえば皇子の時代に大化の改新をなし、
近江に京をおいた天皇です。1,300年程前の話ですね。

そんな昔からの伝説と記録、それらが実在した証として
地名や神社が今でも多く残っています。
しかもそれらが人々の生活と共に残っているのが
滋賀の魅力でもあります。

鮒寿司も、現在は数は減ったかもしれませんが
人々の生活と共にあり、鮒寿司から見えてくる
歴史もあるではないかと思います。

<朝妻湊跡から筑摩方面>

<朝妻湊跡から筑摩方面>

筑摩御厨からの供物は少し北に位置する朝妻の湊から
船に積まれて都へと向かったのでしょう。
この朝妻の湊は天野川河口に位置しますが、
天野川を遡っていくと息長氏の本拠地とされた
地域へとつながっています。

歴史の表舞台にはあまり出てこない息長氏
どんな人々だったのでしょうね?
鮒寿司とも関係があるのでしょうかね?

<万葉歌と息長氏>

<万葉歌と息長氏>

<外部リンク>
歴史地名ジャーナル

コメントをどうぞ

コメント欄