群言堂というシンボルを思い出した

2011年5月3日

今月15日に催す鮒寿司オフ会ですが、
能登川の子民家を会場としてお借りするにあたって
様々な人のご縁を改めて感じる事となりました。

ここの会場の運営にも関わっておられる
ファブリカ村の北川陽子さんを写真家の辻村耕司さんから
紹介して頂いたのですが、北川さんと事前の打合せでお話をさせて頂いた時、
何となく島根の石見銀山にある群言堂を思い出しました。

<子民家の縁から庭を望む>
<子民家の縁から庭を望む>

北川さんは織物の仕事に関わっておられ、フとした会話の中で
群言堂のことも良く知っておられることもわかりました。

<石見銀山の山中にある神社>
<石見銀山の山中にある神社>

群言堂とは石見銀山が世界遺産になってスポットが当たる前から
地元に根を下ろし、オリジナルブランドを創造しながら
事業をコツコツと成長させてこられた服飾ブランドメーカーです。

そして事業と同時に過疎化が進んでいる地元地域を守ろうと
空き家を買い取って再生させたりなど、複合的に色んな接点から
石見地域の魅力の保存と創造をされてきました。

<石見銀山 大森地区の家並み>
<石見銀山 大森地区の家並み>

私は地域の活性というテーマでさわかみ投信の仲木さんから
石見で勉強会があるからと誘いを受けました。2007年の事です。

当時私も地元の商工会青年部の活動で地域活性について
色々模索していましたので、こういう機会を望んでもいました。
けれども誘いを受けた時は、え〜っ?石見ってどうやって行くの?と
その時は地理情報も殆ど知らない未知の場所でした。

そんな縁遠い場所でしたが、基本的に人のご縁は
断らない(断れない)私ですので訪問させて頂く事となりました。
大阪まで電車で出掛けて、そこから夜行バスに乗ったのがよい想い出です。

<勉強会があった蔵の二階>
<勉強会があった蔵の二階>

勉強会が大森地区の家並みの中にある群言堂本店で
行われた事から、私は群言堂を知る事となります。
勉強会は本店の蔵を改造した部屋でおこなわれました。

その後、夕暮れ頃から阿部家という立派な昔の住宅を改装した建物で
夜樂」と銘打たれた群言堂の懇親会があり、それにも参加しました。

阿部家はいわゆる田の字の構造(わからないかな?)の建物を
そのまま活かしてあり、玄関を入ると正面奥が台所です。
玄関からはハッキリとは見えませんが奥から複数のスタッフらしき人々が
忙しそうに料理の準備をしている気配、音と匂いが伝わってきました。

<夜樂の会場>
<夜樂の会場>

残念ながら料理の写真はないのですが、
色んな種類の島根の地元の手作り料理が出されて、
この地域の豊かな食事のもてなし文化を感じました。

また、古い住宅の若干薄暗い照明の中で、ゆったりしながらも
普段より感覚を研ぎすましてして、食事をしたり話をしたのを
思い出します。

松葉社長や娘の由紀子さん、また夜樂に参加された
太田JCのメンバーの方々や勉強会に参加された方々と
ゆっくり食事をしながら、いろんな話をしました。

地産地消という言葉があります。

それは単なる物体としての商品ではなく、
昔ながらの資産を継承していく中で、お客さんの心をつかむ創造を
沢山の人が手を加えながら継続して行く事だなぁと、
そんなことを、その時に思った次第です。

その時感じた同じ雰囲気を子民家でも感じました。

↓群言堂につてはこの本が面白いです。
石見銀山 四季 暮らし ものづくり

 

<外部リンク>
群言堂のサイト
阿部家のサイト
ファブリカ村 北川さん

コメントをどうぞ

コメント欄